ナッシュがまずいと言われる5つの理由!美味しく利用するためにできる対策も

※当ページのリンクには広告が含まれています。

ナッシュ

「ナッシュの弁当ってまずいの?」

「ナッシュでまずと言われるメニューを避ける方法はある?」

このような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。

せっかくナッシュを利用するなら、おいしく楽しみたいですよね。

結論からいうと、ナッシュはまずいと感じる方の口コミがあるのは事実です。ただし、まずいという評判のメニューも意図的に避けられたり、食べ方を工夫したりすればおいしく楽しめます

ナッシュのお弁当はメニューがとても豊富で、好きなものを選べるのが魅力ですが、色んなメニューがあるだけにアタリハズレもあります。

また、解凍方法など少しの違いでまずくもなってしまうのです。

この記事では、ナッシュの弁当がまずいと感じる理由について対策付きで解説していきます。

おいしいメニューを選ぶためのポイントなどもご紹介していきますので、きっと役に立つはずですよ。ぜひ最後までご覧下さいね!

ナッシュにまずいという評判もあるのは事実

ナッシュの弁当はまずい」といった口コミを見かけることもありますが、それは対策次第で解決できるものがほとんどです。

ナッシュは、メニューの数がとても多いのが魅力です。その反面、品数が多いだけにおいしいと感じるものもあれば、人によってはまずいと感じるものがどうしても出てきてしまいます。

おいしかったものはリピートし、まずいと感じたものは頼まないようにするのが、基本的な対策でしょう。

ナッシュには、おかずをメインとした「お弁当」と「スイーツ」のラインナップがあります。

以前はスープのメニューもあったようですが、評判があまり良くなかったため現在はなくなってしまったようです。

お弁当は40食以上から好みのものを選べるので、色々と試しながら好みのものを見つけましょう。

また、スイーツはロールケーキ・ドーナツ・チーズケーキなど評判が高いものが豊富に揃います。

低糖質にも関わらずスーパーやコンビニで買えるスイーツと同等もしくはそれ以上にクオリティが高いので、ぜひ積極的に試してみてください!

ナッシュの弁当がまずいと感じる方の口コミを紹介

ナッシュのお弁当が「まずい」と感じた人の実際の声をいくつかご紹介します。

ナッシュ自体がまずいというよりは、メニューによるといった口コミが多く「おいしいものもあれば、まずいものもある」というのがリアルな声のようですね。

ナッシュの弁当がまずいと言われる理由5つ!対策付き

人によっては「まずい」と感じることもあるナッシュのお弁当。それには色々と理由があるようです。

そして、対策次第で解決できるものがほとんどなので、そちらを5つのポイントでご紹介していきたいと思います。

  • 塩分控えめで薄味だから
  • 魚系メニューが生臭いから
  • 低糖質米を使っているから
  • 解凍すると水っぽくなるから
  • 解凍方法が良くないから

順番に見ていきましょう。

塩分控えめで薄味だから

塩分を抑えた健康志向のナッシュのお弁当は、濃い味に慣れている人にとっては薄く感じることもあるようです。

薄味は体によいので慣れるに越したことはないのですが、対策法として挙げられるのはこちらです。

  • デミソースやチーズなどを使った濃い味のメニューを選ぶ

こちらですと、すごくしっかりとした味付けになっているので、濃い味が好みの人にはおすすめです。

魚系メニューが生臭いから

ナッシュのメニューの中でも、魚系(特に青魚)のものは生臭さが気になる場合があるようです。

臭いがきついものは副菜にも移ってしまうため、弁当全体がおいしくないと感じてしまうことも。

最近はそういった口コミが反映されたのか、青魚を使ったメニューは少なくなってきたように感じます。この点の対策法はこちらです。

  • 肉系メニューを選ぶ
  • 魚系メニューの中でも揚げ物や味が濃いものを選ぶ

そもそも魚を使ったメニューではなく、肉系をメインで頼むというのも手です。

もし、お魚も食べたいと思ったら揚げたものやあんかけがかかっているもの、味噌漬けなどもおすすめです。

低糖質米を使っているから

低糖質米を使用したメニューは、好みが分かれるようです。

ナッシュのメニューは基本的におかずのみですが、中には1.2品お米を使ったメニューもあります。

こちらに使われているのは「米粉を使った加工品」で、厳密に言えばお米ではありません。

その低糖質米というのが、ブヨブヨ食感であまりおいしいとはいえません…ですので、こちらの対策法は以下になります。

  • 低糖質米のメニューは避ける

そもそもラインナップはごくわずかですが、どうしてもお米を食べたい時は別で準備するのが賢明です。

解凍すると水っぽくなるから

ナッシュの冷凍弁当は、解凍して開けてみると蓋の裏に水分が多く付いていることがあり、解凍後に水っぽさが気になるという口コミをいくつか見かけます。

冷凍技術がもう少し改善されると良さそうですね。そういった場合の対策法はこちらです。

  • 自然解凍してからレンジで温める

この際、規定の加熱時間よりやや短めで温めるのがコツです。ちょうどいい加熱時間を自分なりに探してみて下さいね。

解凍方法が良くないから

ナッシュは冷凍弁当がゆえに、解凍の仕方次第でおいしさが左右されてしまいます。

特に難しいのは、ハンバーグ・鶏肉・ロールキャベツといった「厚みのあるおかず」です。そういった場合の対策法は先述したものと同じ、こちらになります。

  • 自然解凍してからレンジで温める

先ほどもお話しした通り、加熱時間は短めにして良い塩梅を探してみて下さいね。

ナッシュで自分に合うメニューを選ぶためのポイント2つ

実際にメニューを選ぶ際、どういった点に気を付ければ自分に合ったおいしいメニューに出会えるのか、そのコツを2つのポイントでまとめていきます。

  • 人気メニューの中から選ぶ
  • 魚や低糖質米を使ったメニューを避ける

一つずつ見ていきましょう。

人気メニューの中から選ぶ

ナッシュのメニューを選ぶ際は、サイト内に記載されている人気メニュー上位10種類から選ぶとハズレが少ないです。

とはいえ、最終的には好みにもよるので100%と言い切ることはできないのですが、新しいメニューを頼む時は順位を参考にしてみるとよいでしょう。

魚や低糖質米を使ったメニューを避ける

先述しましたが、魚や低糖質米を使ったメニューは避けて良いのかもしれません。

魚の中でも特に青魚やサワラは生臭かったり、低糖質米に関しては食感もあまり良くない上に、旨みが感じにくいということもあるようです。

魚を食べたいと思ったら、揚げ物や濃い味付けのものを選びましょう。

ナッシュはまずい口コミばかりではない!おいしいと言われるメニューも紹介!

ナッシュの「まずい」を回避するためのポイントなどをお話ししてきましたが、基本的には「おいしい」メニューがたくさんあるのをお忘れなく!

これまでお話ししてきたポイントが実際に反映されている“おいしいメニュー”をいくつかご紹介します。

  • 鮭のマッシュポテトアヒージョ
  • サバの韓国風味噌だれ
  • 焼き鳥の柚子胡椒
  • クリームコロッケグラタン
  • ロールキャベツのチーズデミ
  • チリハンバーグステーキ
  • ロールケーキ

魚は濃い味や揚げ物系、その他にも満足感の高いクリーム系やソースの味がしっかりしているようです。

スイーツに関しては基本的にどれも美味しいのですが、中でも特にロールケーキは鉄板です。ぜひ参考にしていただければと思います。

ナッシュの弁当はまずい・美味しい両方の意見がある

ナッシュのお弁当は、種類が豊富なだけあって好みが分かれるメニューがあるのは事実

メニューを選ぶ際のコツさえつかめば、自分に合った好みの味付けを楽しむことができます。

とはいえ、味の好みは人それぞれですので、口コミや評判が低くても食べて見たら美味しく感じるということもあるはずですよ。

また、解凍方法などちょっとした対策を行うだけでおいしく食べることができるので、意識して取り入れてみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました