ナッシュの料金を徹底解説!値段や送料の仕組みとお得に利用するための4つのコツ

※当ページのリンクには広告が含まれています。

ナッシュ

「ナッシュの料金設定ってどんな感じなの?」
「ナッシュの送料はいくら?」

このような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。

ナッシュの冷凍弁当を試してみたいけど値段次第…という人も多いかと思います。

ナッシュの料金について簡単にまとめると以下のようになります。

  • 加入プランと送料によって一食あたりの値段が決まる
  • 送料が地域によって異なる

つまり、住んでいる地域によってはお得にも割高にもなるということ。とはいえ、お得に利用するコツもあるのでご安心下さい。

今回は、ナッシュの料金について総合的にまとめていきます。プラン選びのポイントやお得に利用するコツもご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ナッシュの料金は加入プランや各地域の送料によって変わる!

ナッシュの料金は「加入しているプランごとのお弁当代+地域ごとに異なる送料」で決まります。

そのため、住んでいる地域によって一食あたりの料金が異なる仕組みです。

初回一食あたりの料金は690円~1,055円と、加入プランや地域の送料によって差があります。

送料が高い地域にお住まいの場合は、後半でお話しするクーポンや割引制度をうまく活用することで、料金を抑えることもできますよ。

また、ナッシュは買えば買う程どんどんお得になる料金システムなので、継続利用でより多く購入することがお得に利用するコツとなっています。

ナッシュの料金に関わる基本プランは3種類

引用:ナッシュ公式

ナッシュの料金にかかわる基本プランは、6・8・10食の3種類です。

各プランの一食あたりのお弁当代は、下記の通り。

  • 6食プラン:698円(税込)
  • 8食プラン:623円(税込)
  • 10食プラン:599円(税込)

10食プランが一番安くなっていることからも分かる通り、ナッシュは買えば買うほどお得になるような料金システムになっています。

ナッシュの料金を左右する送料に関して知っておきたい2つのこと

ナッシュの料金をさらに詳しくみていきましょう。分かりやすく2つのポイントに分けて解説していきます。

  • 送料が地域やプランによって異なる
  • 一食あたりの料金は「各プランのお弁当代+送料」で算出される

順番に説明していきます。

送料が地域やプランによって異なる

引用:ナッシュ公式

ナッシュの送料は、一律ではなく加入プランごと・地域ごとに異なる仕組みになっています。

プランでみると、6、8、10食プランは同じですが20食プランだけ送料が高くなり、地域別にみると、沖縄や北海道が高く、関西圏が安くなっています

これはナッシュの本社が関西圏にあることが理由。冷凍弁当の宅配サービスであるナッシュは、クール便での配送となるため送料はどうしても高めになってしまうのでしょう。

地域によって、お弁当代に送料をプラスすると一食あたりの料金が高く付いてしまうことになります。

ですが、クーポンや割引制度をうまく活用していくことで解消できるのでご安心下さい。

一食あたりの料金は「各プランのお弁当代+送料」で算出される

ナッシュの一食あたりの料金は、前述した通り「各プランのお弁当代+送料」で算出されます。

6、8、10食のプランごとに設定されているお弁当代と各地域によって異なる送料を合算し、頼んだお弁当の数で割ると、一食あたりのお弁当代が算出できるかと思います。

お住まいの地域の送料を上記に当てはめてみて、6、8、10食プランの金額面と数量面でどれが自分のスタイルに合っているのかを比較検討してみるとよいでしょう。

ナッシュの料金プランの選び方ポイント2つ

6・8・10食(2回目以降は20食もプラス)と3種類ある料金プランの中で、自分にはどれが合っているのか迷ってしまうという人もいるでしょう。

そんな時にどのようにしてプランを決めたらよいのか、選び方のポイントをまとめていきます。

  • 冷凍庫の空き容量を見て可能な限り多いプランを選ぶ
  • 初回は10食、2回目以降は20食がおすすめ

一つずつ説明していきますね。

冷凍庫の空き容量を見て可能な限り多いプランを選ぶ

冷蔵庫の空き容量を踏まえてプランを選ぶと、スペースを気にせずにすみます。

ナッシュは買えば買うお得になるシステムなので、たくさん購入する方が安くなります。

ただし、お弁当は冷凍保存の必要があるため、冷凍庫の空きをチェックしてから購入するように気を付けましょう。

ちなみに、お弁当一個分の容器サイズは「横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cm」です。

例えば、90Lの冷蔵庫であれば冷凍室のサイズはだいたい30L以下、他にも何か物が入っているとすればこの時点で10食分は入らない可能性が大きいです。

こちらも参考にしながら、保存できる数量と可能な注文数をよく検討した上で、ベストなプランを選んで下さいね。

初回は10食、2回目以降は20食がおすすめ

初回は10食、2回目以降は20食プランを選択することで料金は一番安くすることが可能です。

購入数が多いプランの方がお得なナッシュは、可能な限りたくさん購入した方がよいです。

6・8・10・20食とあるプランのうち、初回は10食まで購入ができます。2回目以降は保存スペースと食べきることができるかを検討の上、可能であれば20食プランの購入がおすすめです。

ちなみに、一食あたりのお弁当代は10食プラン・20食プランとも599円です。そのため、20食プランの方がまとめて購入する分送料がかかる機会を一回減らせることで、お得になるという考え方です。

「初回だし、まずはお試しで!」と考える人は6食プランでもさほど影響は大きくありません。

10・20食プランと6食プランの一食あたりのお弁当代の差は100円以内なので、まずは少量から試してみるというのもよいでしょう。

ナッシュの料金に関する口コミ

ナッシュの料金に関する口コミをいくつかご紹介していきます。リアルな利用者の声をご覧下さい。

料金だけでなく、味への満足度の高さもうかがえますね。おいしそうなメニューばかりなのに、健康的でダイエットにもよいというから驚きです。


ナッシュの料金に関するQ&A

ナッシュの料金に関する「よくある疑問点」を以下にまとめていきますので、参考にご覧下さい。

お試しプランはある?

ナッシュにお試しプランはありません

初回は6・8・10食プランの3種類から選ぶことになるので、まずは最少の6食プランをクーポンなど活用の上できるだけ安く注文しましょう。

その後続けるかどうかはスキップや停止機能を利用しつつ、検討するのがよいでしょう。

支払い方法は?

ナッシュの料金の支払い方法は、クレジットカードかPayPalのみとなっています。クレジットカードは、以下のものが利用可能です。

  • VISA
  • Mastercard
  • American Express
  • JCB
  • Diners Club

PayPalとは、クレジットカードや銀行口座を登録することで、利用できる決済代行サービスのことです。

通販サイトでのお買い物の際にPayPalアカウントを持っているだけでそのサイト内でクレジットカード登録をしなくて済むため便利です。

決済発生のタイミングは?

ナッシュの決済が発生するのは、毎回の注文が確定するタイミングです。こちらは、マイページにログイン後「スケジュール」から確認することができます。

商品の変更・スキップや停止を希望の場合は、商品お届け日の4~5日前まで手続きが可能です。

お住まいの地域によってもタイミングが異なるので、それらを希望している場合は早めの対応を心がけましょう。

ナッシュをお得に利用する4つのコツ


他社よりも比較的お得な料金設定となっているナッシュですが、送料が高めの地域にお住まいの方など、より安く利用したいと思う人も多いことでしょう。

どうすればお得に利用することができるのか、4つのコツをご紹介しますので、ぜひ活用していただければと思います。

  • 初回クーポンや友達紹介でもらえるクーポンを使用する
  • 不定期配布のクーポンやキャンペーンも要チェック
  • 長期利用ならナッシュクラブを活用
  • なるべく多めに頼んで多すぎたらスキップ機能を活用

順番に見ていきましょう。

初回クーポンや友達紹介でもらえるクーポンを使用する

ナッシュはクーポンを利用することで、お得に試すことができます。

初回注文限定300円OFFクーポンがあります。そちらを使用することで料金を安く抑えられます。初回限定クーポンは公式サイトから確認できますよ。

不定期配布のクーポンやキャンペーンも要チェック

ナッシュでは、不定期に配布されるクーポンやキャンペーンがあります。例えば、プラン停止後にもらえる最大5,000円クーポンなど。

こちらは、いつ送られてくるのか明確に決まっているわけではないですが、過去の購入回数や注文セット数に応じて250円~最大2,900円の割引になります。

その他、ハロウィンや残暑見舞いなど様々なイベントに関連付いたキャンペーンなどが不定期に行われます。こまめにチェックするようにしましょう。

長期利用ならナッシュクラブを活用

リピーター向けの割引サービス「ナッシュクラブ」を利用することで、お得にナッシュを利用することができます。

ナッシュクラブは、何度も購入した人だけが特別価格でサービスの提供を受けられるというもので、割引率は以下のような感じです。

  • 累計10食を超えた注文から1%割引が適用される
  • 累計170食以降は最大16.55%の割引(100円OFF)で継続利用が可能

ぜひ長期的にたくさん購入してお得にナッシュを楽しみましょう。

なるべく多めに頼んで多すぎたらスキップ機能を活用

これまでお話しした通り、ナッシュは購入数が多いプランの方が一食あたりのお弁当代が安いですし、たくさん頼めば頼むほど高い割引率が適用されます

つまり、できる限り多めに頼んで長く継続することがお得に楽しむためのポイントです。

それでも外食が続いたり食欲がない時期があったりして、ナッシュのお弁当がたまってしまうこともあるかと思います。

そういった時は、スキップや停止機能をうまく活用しましょう。もちろん配送されていない分の料金も発生しないので安心です。

退会をしてしまうと、前述した「ナッシュクラブ」の割引率に影響する累計注文数が保持されないので、一時的なものであればスキップや停止機能の活用をおすすめします。

ナッシュの料金はたくさん頼む&長期継続でお得になる!

ナッシュの料金は「プランごとのお弁当代+地域ごとに異なる送料」から算出されます。

地域によっては割高に感じられるかもしれませんが、購入数を増やして長く継続することで、高い割引率が適用されます。

クーポンやキャンペーンを活用することでさらに料金を抑えられますので、こまめな情報収集を心がけてナッシュをお得に楽しみましょう!

初回割引クーポンは公式サイトから利用できます。ナッシュを利用したい方は、下記のボタン方公式サイトに遷移することで、お得に利用できますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました