バイセルの電話がしつこいって本当?電話が多い理由と5種類の電話番号がある理由を解説

※当ページのリンクには広告が含まれています。

バイセル

「バイセルは電話がしつこいって本当?」

「バイセルから複数回電話がかかってくるのはなぜ?」

「バイセルは何で複数の電話番号があるの?」

このような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。

「0120-878787(ハナハナハナ)」が有名な、着物買取のバイセルをご存知の人は多いはず。

バイセルを利用してみたいけど、1回電話をかけてしつこくかかってきたら嫌だなと思うこともあります。

そこで、今回の記事では、以下の内容をまとめています。

  • バイセル側から電話がかかってくるケースについて
  • バイセルからの電話が多い理由について
  • バイセルが持っている電話番号について

バイセルに電話をかけてみたいけど不安だという人や、「電話がしつこい」という口コミを見て気になったのなら、ぜひ記事を最後まで読んでみてください。

バイセルからの電話がしつこいという口コミ

まずは、バイセルからの電話がしつこいと感じている方の口コミを紹介します。

x.com

数が多いわけではありませんが、Twitter上ではバイセルからの電話がしつこいと感じている方の口コミがいくつか見られました。

中には、サービス利用後の営業電話がしつこいという口コミがありました。

詳細は書かれていませんが利用中であればまだしも、利用後に何度もセールスの電話がかかってきているのであれば、確かにバイセルはしつこいと感じてしまうかもしれませんね。

仕事で出れないタイミングで、バイセルから電話がかかってきてしまったという口コミもありました。

また、電話対応した方に対してマイナスな意見も出ています。全国展開してそれなりの店舗数があるため、対応に差があるようです。

バイセルから電話がかかってくる3つのケース

実際にバイセルから電話がかかってくるケースとしては、以下の3つが挙げられます。

  • 申込内容の確認
  • 買取決定時の決済コール
  • 手続き完了後のフォローコール

申込み確認と決済コールは他社でも行われていますが、フォローコールはバイセルでしか行っていないようです。

ここからは、バイセルから電話がかかってくる3つのケースについて、それぞれご説明していきます。

申込内容の確認

バイセルではWebからの申込みも可能ですが、申込み内容の確認として電話がかかってきます。

主な確認内容としては、必要事項・買取方法に関するものとなります。

営業的なものとしてキャンペーンの案内ぐらいはありますが、食い下がって買取依頼をとりつけようとしたりはしないようです。

買取決定時の決済コール

出張買取または持ち込み買取の場合、査定後コンプライアンスから最終確認の決済コールが入ります。

上場までしている企業ではありますが、本社は査定員が実際に現場でちゃんと対応しているかがわかりません。

あまりにもひどすぎる対応をしていたといった話は聞きませんが、お客様の納得を得るための最終確認電話です。

確認するのは買い取り内容と金額に関してで、問題ないかどうか聞かれます。

手続き完了後のフォローコール

出張買取のときのみ、査定員が自宅から去った後、本社コンプライアンスからフォローコールがきます。

査定員の対応が悪くなかったかや、利用してみての感想を聞いてきます。

査定員が目の前にいると言えなかったことも、フォローコールなら気兼ねなく言えます。

気になる点やひどい点を言えば、上場企業だけあってしっかりと改善まで取り組んでくれます。

バイセルからの電話が多い理由はトラブルをなくすため

バイセル側からの電話が多いのは、取引した際のトラブルを極力無くすためのものです。

行政処分を受けた過去もあり、コンプライアンスを遵守した結果このような対応にかわったことが予想できます。

特にバイセル独自で行っているフォローコールが、しつこいと言われている要因の一つになっています。

客側としては電話が多ければ多いほどめんどくさくなって「しつこい」となってしまいますね。

利用する前にどういった流れで電話がかかってくるか、事前に把握しておくのがおすすめです。

バイセルの電話対応に関する良い口コミ

バイセルの電話について調査してみると、SNS上では好意的な口コミも見られます。

x.com

しつこかったり悪質な対応だけでなく、きちんと丁寧に対応してくれるオペレーターも多いです。

一部の悪質な対応が、悪目立ちしてしまっているのかもしれません。

査定員がいなくなってからのフォローコールなど、利用者を安心させる対応をしっかりと行っています

電話の回数が多いのには、それ相応の理由があります。

x.com

買取金額はそこまでではなかったものの、社員さんの対応がよくてまた利用したいといったリピーターの方も多いようです。

電話回数が他社より多いためしつこく感じる人もいますが、上記のように好意的な内容の口コミも見られます。

結果としてバイセルに安心感を抱いている人もおり、電話回数の多さがマイナスかというとそうとも言えないです。

バイセルには5つの電話番号がある

査定時の電話回数が多いバイセルですが、実は以下5つの電話番号を持っています。

電話番号が多いと疑問を感じてしまい、もしかしてやばい会社なのではと疑ってしまうことがあるかもしれません。

  • CMでも紹介されている電話番号
  • 公式サイト内に記載されている電話番号
  • WEBサイト専用のフリーダイヤル
  • バイセルテクノロジーズの電話番号
  • 折り返し専用の電話番号

それぞれどういった番号なのか、上から順にご説明していきます。

CMでも紹介されている電話番号

バイセルの電話番号と聞いて真っ先に思い浮かべるのが、CMでも紹介されているの「0120-878787(ハナハナハナ)」です。

こちらの番号は年中無休で受付しており、固定やスマホ・携帯で通話しても無料となっています。

ただし、この番号はCMで流れているだけあって、CM直後だと混み合いやすいです。

回線が混雑している場合は別の電話番号にかけてみるのがおすすめです。

公式サイト内に記載されている電話番号

公式のWebサイト内に記載されている番号は「0037-◯◯◯◯◯-✕✕✕✕✕」となっており、番号は回線状態によって変わっていくようです。

CMの番号と同じく年中無休で、固定電話やスマホなどで通話しても無料となっていますね。

こちらの番号は他の番号とくらべて桁数が多いため、かけ間違いをする可能性があります。

公式Webサイト内の電話ボタンをタップすると同じ番号でかけれるので、不安な人はそこからかけるのがおすすめです。

WEBサイト専用のフリーダイヤル

バイセルのWebサイト専用フリーダイヤルが「0120-612-773」です。

これも年中無休でフリーダイヤルなので、通話料は固定・スマホ関係なく無料です。

Webサイトからはメールを使って無料相談もできるので、電話だと都合が悪い人はこちらのサービスが便利です。

バイセルテクノロジーズの電話番号

現在バイセルを運営している「バイセルテクノロジーズ」の買取窓口番号が「0120-542-672」です。

この番号からかける場合、Webサイトなどからキャンペーン情報の確認ができないので、Webサイトからの方が情報が入ってお得です。

他の電話番号と同様に年中無休かつ通話料無料のフリーダイヤルです。

この電話番号は他の番号と比べて知名度が低いので、どうしても他で回線が繋がらない場合に試すのが良いです。

また、ここまで紹介した番号では全て買い取り関係の相談や予約、質問が可能となっています。

折り返し専用の電話番号

紹介してきた4つ以外にもう一つ、バイセルから折り返し専用番号「0120-160-888」があります。

申込みした後に確認としてこの番号からかかってくることが多いです。

バイセル側としても確認しないと手続きが進みませんので、バイセルの番号として登録しておくのがおすすめです。

バイセルの電話番号が複数ある理由は混雑を避けるため

5つも番号があるためバイセルに対して怪しく感じられますが、理由は混雑を避けるためといった簡単なものです。

CMで知名度が上がっていることもあり、CM内で発信している番号やWeb掲載の番号は回線が混雑しやすいです。

紹介した番号の中で「公式サイト内に記載されている電話番号」のみ都度変わるようになっています。

実は、この番号は0037から始まる13桁の構成で、ページが生成されるたびに違う番号が生成されます。

この番号が原因で「バイセルは毎回番号が変わっている」と怪しまれる要因になっているようです。

CMの番号やWebサイトの番号が繋がらない場合は、0037で始まる番号または知名度の低いバイセルテクノロジーズの番号を試してみてください。

バイセルは電話がしつこいと感じる人が中にはいる

バイセルは他よりも電話回数が多いため、どうしても電話がしつこいと感じてしまう人がいます。

きちんと調べればお客を安心させるためのものであるなど、納得できるものになっています。

また番号の種類が多いのも混雑を避けるためといったわかりやすい理由となっています。

悪い口コミは勘違いされてしまっているものが多いですし、好意的な口コミもそれなりにあるので、そこまで気にする必要はないと考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました