ナッシュが一人暮らしにおすすめな7つの理由!デメリットとコスパも解説

※当ページのリンクには広告が含まれています。

ナッシュ

「ナッシュは一人の暮らしの生活に向いてるの?」

このような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。

CMやSNSでも話題で、高い人気を集めている食事宅配サービスのナッシュ(nosh)。

ナッシュは忙しい共働き夫婦、ダイエット中の方と幅広い方々に使われています。一人暮らしのあなたもナッシュを使おうか迷っているのではないでしょうか。

一人暮らしだと家事をすべてやらないといけないので大変ですし、特に自炊が面倒ですよね。自炊は食材の買い物から調理、片付けと手間も時間もかかります。

ナッシュは一人暮らしでも使いやすいのか、デメリットはないのか気になります。

結論、ナッシュは一人暮らしにおすすめできるサービスです。

この記事では以下を紹介しています。

  • ナッシュを一人暮らしにおすすめする7つの理由
  • ナッシュの3つのデメリット
  • ナッシュのコスパ
  • ナッシュを使う時に注意したいこと

そして、実際にナッシュを使っている人の良い口コミと悪い口コミも紹介します。

この記事を読めば一人暮らしのあなたにナッシュは合っているのか、あなたに合ったナッシュの使い方も分かりますよ。ぜひ最後まで読み進めてくださいね。

ナッシュを一人暮らしにおすすめする7つの理由

結論から言うと、ナッシュは一人暮らしの方にとてもおすすめのサービスです。

おすすめする理由は以下の7つになります。

  • レンジで温めるだけ!料理の手間がかからず楽
  • 栄養バランスが良く健康的な食事がとれる
  • 冷凍だから賞味期限が長い
  • メニューの種類が豊富で飽きない
  • 食べた後のゴミが少なく分別しなくて良い
  • 定期購入だから買い忘れの心配がない
  • アプリで簡単に注文・スキップができる

7つを詳しく紹介していきます。

レンジで温めるだけ!料理の手間がかからず楽

ナッシュはレンジで温めるだけで1食分のおかずが準備でき、とても楽です。

レンジで温める時間はおよそ6分半〜7分。ナッシュの蓋にレンジで温める時間が記載されています。

複数のおかずを料理するとなると30分以上はかかりますが、ナッシュはメインのおかずが一品と小鉢サイズの副菜が三品もついていてレンジで温めるだけです。

面倒だった料理をしなくて良いのでとても楽ですよね。

ナッシュがあれば、料理にかかっていた時間に他のことができるようになります。

栄養バランスが良く健康的な食事がとれる

ナッシュはシェフと管理栄養士がメニューを開発し、糖質が30g以下、塩分2.5g以下と健康的なメニューです。

なぜ低糖質で塩分控えめが良いのかというと、低糖質は脂肪がつきにくく肥満の予防、低糖質は血糖値の急激な上昇を抑え糖尿病の予防になります。塩分の摂りすぎは高血圧の要因となり、様々な病気のリスクが増えます。

一人暮らしだと栄養バランスや健康管理について考え、料理するなんて中々できません。

一人ではできない食事の栄養管理をナッシュがサポートしてくれるのが嬉しいです。

冷凍だから賞味期限が長い

ナッシュは冷凍で届くので、保存期間が約6ヶ月〜12ヶ月と長持ちです。

冷凍だと自分の食べたいタイミングで食べることができるので、急な外食の予定が入った時でも「お弁当の保存が…」と心配する必要がありません。

一人暮らしだと家で食事をとるタイミングが日によって異なるので、冷凍保存ができるナッシュは一人暮らしでも使いやすいサービスです。

>>【ナッシュの賞味期限】基本は6~12ヶ月で短くても約3ヶ月!冷凍保存のコツも解説

メニューの種類が豊富で飽きない

ナッシュのメニューは和・洋・中と様々なジャンルが楽しめ、60種類以上のメニューがあります。また、毎週3品の新メニューが登場します。

毎日違うナッシュのメニューを食べると、同じメニューを食べるのは約2ヶ月後になります。約2ヶ月も違うメニューが食べられるのは嬉しいですし、自炊ではできないことですよね。

メニューの種類が豊富だとマンネリして飽きることもなく、健康的な食事を長く続けることができます。

食べた後のゴミが少なく分別しなくて良い

ナッシュを食べた後に出るゴミは容器と蓋だけ、どちらも紙なので分別せず燃えるゴミに捨てるだけです。

容器のサイズは容量そのままで以前よりも少し小さくなりました。

サイズは横幅1.0cm、縦幅が2.5cm小さくなり、ゴミ袋のスペースも以前よりとらなくなっています。食べた後の片付けも楽で時短になっています。

定期購入だから買い忘れの心配がない

ナッシュは、定期配送サービスで買い忘れの心配もありません

定期配送の間隔は1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回と選択できます。また、一度に届く食事の数は6食・8食・10食から選べます。2回目以降は20食が選択できるようになります。

食事が定期的に届くので安心ですし、その都度注文する手間もかからないのが嬉しいです。

アプリで簡単に注文・スキップができる

ナッシュはアプリがあり、簡単に注文・スキップができるのもメリットです。

アプリはメニューが見やすくタップで簡単に注文ができます。

外食が続く日に次のナッシュはいらないな、と思ったらアプリ上でスキップができます。

アプリで操作ができるとブラウザで開かなくても良いので楽ですよね。

ナッシュを一人暮らしで使う3つのデメリット

7つのメリットを紹介してきましたが、ナッシュを一人暮らしで使う際はデメリットもあります。

しかし、デメリットを知っておけばナッシュは自分に合っているのかも分かります。
デメリットは以下の3つになります。

  • 白米は自分で準備しないといけない
  • 食べたい人には量が足りない
  • 配送ごとの段ボールの処理が面倒

順番に説明しますね。

白米は自分で準備しないといけない

ナッシュはおかずのみの弁当なので、白米は自分で準備しなければなりません

炊飯は手間がかかりますし、一人暮らしだと炊いた白米があまるので保存するのも面倒です。ナッシュでおかずが時短になるなら、白米も時短したいと思いますよね。

白米をコンビニで買うのも良いですが、毎日のこととなると出費が気になります。

忙しくない日に白米を炊いておき、一食ずつ冷凍保存するのも忙しい日の時短になるひとつの手です。

たくさん食べたい人には量が足りない

ナッシュは食事をたくさん食べたい人にとっては、量が足りないかもしれません。

ナッシュはメインのおかずが一品と、小鉢サイズの副菜が3種類。物足りなさを感じることや、白米がついてないので量が少ないと思うこともあります。

量が足りないなと思ったら、白米や市販のお湯を入れるだけのスープもつけてみると一気にボリュームが増しますよ。

配送ごとの段ボールの処理が面倒

ナッシュは配送ごとに段ボールで届きますが、処理が面倒です。

段ボールはサイズが大きいので部屋に置くのも場所をとり、分別も必要なので手間がかかります。ナッシュが届くのは嬉しいのですが、段ボールも届くと思うと面倒な気持ちにもなります。

時短で健康的な食事を食べているので、段ボールの処理にあてる時間くらいは許容しないといけないかもしれません。

ナッシュを一人暮らしで使うコスパ

ナッシュを一人暮らしで使うコスパは、お金・手間・健康面と総合的に見ると良いです。

宅配サービスなのでお金はかかりますが、その他の面は断然ナッシュが良いことがここまで読んでいただき分かったかと思います。

気になるお金に注目して、ナッシュのコスパを以下の3つから見ていきます。

  • ナッシュの1食あたりの値段
  • ナッシュは配送ごとに配送料がかかる
  • 注文すればするほどお得な割引システム

一つずつ解説していきますね。

ナッシュの1食あたりの値段

ナッシュの1食あたりの値段は、最も安い価格で599円です。

ナッシュは注文するセットにより1食あたりの価格が変わります。

以下にセット数の価格、1食あたりの価格をまとめました。

セットの種類 6食セット 8食セット 10色セット 20色セット
価格(税込) 4,190円 4,990円 5,990円 5,990円
1食当たりの価格(税込) 698円 623円 599円 599円

※20食セットは2回目以降の注文から可能

お金だけでみると、宅配弁当よりも自分で食材を買って料理した方が安くすみます。

コンビニ弁当と比較すると単品のコンビニ弁当よりもナッシュは高めです。

おかずが多いコンビニ弁当と比較すると、価格は同じくらいかナッシュの方が安くなります。

コンビニ弁当は白米が必ず入っているので、白米の無いナッシュの方がお得ではないでしょうか。

ナッシュは配送ごとに配送料がかかる

ナッシュは弁当の価格だけでなく、配送ごとに配送料もかかります。

地域によって配送料は異なりますが、本州、四国、九州にお住まいの方は約900円〜1,500円かかります。

北海道、沖縄は約2,000円。配送料を弁当料として考えると、1食あたり700円はかかることになります。1食700円は少し割高かと感じます。

注文すればするほどお得な割引システム

ナッシュは割引システムがあり2回目以降の注文は割引、3回目以降はさらに割引、と注文すればするほどお得になるシステムになっています。

18回目以降の注文は永久的に1食あたり100円オフとなるので、弁当の価格は1食あたり499円になります。

ナッシュは配送ごとに配送料がかかるのがネックでしたが、注文の度に割引になるのでかなりお得ですね。

ナッシュを一人暮らしで使う時は冷凍庫に注意

ナッシュを一人暮らしで使う時は、冷凍庫にナッシュが入るスペースがあるか確認しましょう。

一人暮らしの冷蔵庫のサイズは大きくはないです。また、冷凍食品や食材など、すでに冷凍庫のスペースを使われていることもあるかと思います。

ナッシュのサイズは横18.0cm、縦16.5cm、高さ4.5cm。ナッシュを注文する前に冷凍庫のサイズを測り、ナッシュがいくつ入るのかを調べましょう。

調べてからナッシュのセット数を決めれば、届いたときにナッシュが入らなかったということにはなりませんよ。

ナッシュを一人暮らしで使っている人の口コミ・評判を紹介

ナッシュを一人暮らしで使っている人の口コミ・評判を紹介します。

実際にナッシュを使っている人がどのように感じているのか、正直な感想を見ていきましょう。

ナッシュを一人暮らしで使っている方の良い口コミ・評判

 

ナッシュを一人暮らしで使っている方の良い口コミ・評判です。

価格に関する口コミや、美味しいという評判が多いように感じました。

一人暮らしをしているからこそ、安くて美味しいものが手軽に食べられるというのは、大きなメリットですよね。

ナッシュを一人暮らしで使っている方の気になる口コミ・評判

ナッシュを一人暮らしで使っている人の気になる口コミ・評判です。

冷凍庫に入らないという口コミが目立ちます。確かに一人暮らし用の冷凍庫はさほど大きくないので、場所を取ってしまうという点はデメリットかもしれません。

ただし、場所をとる反面、ナッシュであればそのまま食べることができるため、そもそも冷凍庫に食材を買い込まなくて良いというメリットもあります。

調理前の食材を全てからにすることで、ナッシュを保存するスペースを確保できると良さそうです。

ナッシュは一人暮らしの方におすすめの宅配食

ナッシュは「自炊が面倒」と思っている一人暮らしのあなたに、おすすめできるサービスです。

ナッシュの値段は安いというわけではありませんが、続けて注文すると割引システムもあります。

料理にかかる手間と時間がなくなり、栄養バランスを考えた健康的な食事がとれるので、総合的にみてコスパは良いですよ。

一人暮らしの冷凍庫には多く入らない口コミが多いので、購入前にスペースの確認は必須です。

料理にかかる時間が無くなれば、休息時間が増えたり、他の家事の時間にあてたりできますよね。面倒な料理はナッシュにお任せして、好きな時間を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました