「ナッシュの賞味期限ってどれくらい?」
このような疑問や悩みを抱えていませんか?
ナッシュの冷凍宅配弁当は、まとめて買って冷凍保存しておくと好きな時に手軽に食べられて便利なですが、どれくらい保存がきくのか気になりますよね。
ナッシュの賞味期限は基本的には約6~12ヶ月で、短いものでも約3ヶ月は持ちます。とはいえ、正しく冷凍保存をしなければ味や品質が落ちてしまうことも…。
この記事では、ナッシュの賞味期限や正しい冷凍保存の方法についてまとめていきます。ぜひ最後までご覧いただき、ナッシュの冷凍弁当を上手に活用していただければと思います!
ナッシュの賞味期限は冷凍保存で約6~12ヶ月はある!
ナッシュのお弁当やスイーツなどの賞味期限は、きちんと冷凍保存した状態であれば約6~12ヶ月です。
冷凍で保存すると微生物などの発生も抑えられるため、食品の中でも賞味期限は十分にあるといってもよいでしょう。
急いで食べる必要がないので、まとめて買って保存しておくと手軽に食べられて便利ですよね。
ナッシュの賞味期限について具体的に解説
はじめに、ナッシュのお弁当やスイーツの賞味期限に関する、公式サイトの回答内容をご紹介します。
- メインプレート…製造日より約6~12ヶ月
- パン…製造日より12ヶ月
- デザート…製造日より約6~12ヶ月
こうして見ると冷凍なだけあって食品のわりに賞味期限がとても長いですよね。
ひとつ注意したいのが、製造日と出荷日は異なるということです。製造したものがすぐに出荷されるわけではないためです。
賞味期限をチェックする上で大事なのは、届いた時点でお弁当に記載のある賞味期限がどれくらい残っているかでしょう。
実際に届いたナッシュのお弁当やスイーツの賞味期限は、約6~12ヶ月がほとんどです。賞味期限は容器の裏側に記載されているのもので、パンやスイーツに関しては袋に記載されています。
人気メニューほど賞味期限は長く残っている傾向にありますが、それは回転が早いことが理由でしょう。
また、お弁当の賞味期限は約6~12ヶ月と長めに残っているのに対して、抹茶ドーナツなどスイーツに関しては、約3ヶ月程度と短い傾向にあるようです。
お弁当に比べると短めですが、実際に食べるペースを考えると食品のわりには十分ですよね。
ナッシュの味を保つために冷凍保存する際の注意点
ナッシュを冷凍保存する際の注意点を解説します。
おいしさを保つためには冷凍庫内の温度を一定に保つことが大切であり、そのために気を付けたいことが以下の2つになります。
- 冷凍庫の開閉に気を付ける
- 作り置きおかずなどの温かいものは冷ましてから冷凍庫に入れる
ナッシュの味を保つには、冷凍庫の開閉にも気を遣いましょう。
冷凍食品は基本的に-18℃で保存することで味や品質を保てるように作られており、ナッシュの冷凍弁当も同じです。
日本のメーカーの冷凍庫は基本的に-18℃以下になるように作られています。そのため「開閉しすぎ」や「温かい食材を冷まさずに冷凍保存すること」で温度が上昇してしまうと、味や品質が保てなくなっていまいます。
食品内の水分が抜けて、酸化したり乾燥したりすることで「冷凍焼け」してしまうからです。日常生活でもラクトアイスに氷が付いて味が落ちていたような経験はありませんか?あれが冷凍焼けの正体です。
具体的には、一回の開閉は15秒以内を目安にしましょう。それ以上長く開けておくと、冷凍庫内の温度は10℃も上がったという実験結果があるそうです。
また、冷凍ご飯や作り置きおかずなどを冷凍庫で保存する際には、必ず冷ましてから入れるように気を付けましょう。
ナッシュが冷凍庫へ入り切らない時にすべき2つのこと
これまでお話しした通り、ナッシュのお弁当は冷凍保存の必要があり、冷凍庫のスペースがなく冷凍保存できないといった事態は避けたいところです。
そうならないために気を付けることができるポイントを2つ紹介していきます。
- 縦入れやフリーザーバッグに移して保存する
- 注文数や配送間隔を調整する
順番に見ていきましょう。
縦入れやフリーザーバッグに移して省スペース
一人暮らしなど冷凍庫のスペースにあまり余裕がない時の対処法が「縦入れやフリーザーバッグに移して保存する」といった方法です。
ナッシュのお弁当は冷凍で届くため、縦に入れてもソースが移ったり食材が動いたりする心配はありません。
基本的には横入れで並べて、空いたスペースに縦入れすることで余白を無駄にすることなく保存することができるでしょう。
注文数や配送間隔を調整する
注文数や配送間隔を調整することで、結果的に冷凍庫で保存する分を調整できます。
ナッシュのお弁当を食べる頻度にムラがあると、どんどんたまってしまい冷凍庫のスペースも余裕がなくなっていくかと思います。
そういった時には、注文数や配送間隔を見直すのも大事なポイントです。自分に合った注文のペースを探してみて下さいね。
ナッシュの賞味期限に関するQ&A
ナッシュの賞味期限に関する疑問点と、回答をいくつかご紹介します。
賞味期限が長いなら非常食にもできる?
ナッシュのお弁当は長期保存が可能なので、風邪などの体調不良で買い物に出られない時の非常食には向いています。
具合が悪くても、レンジでチンするだけで手軽に食べられるので便利ですよね。
ただし、電子レンジの加熱が必要なため、電気が使用できなくなる可能性もある“災害時”の非常食には向きません。
賞味期限が切れても食べていい?
賞味期限は「おいしく食べられる期限」を示すもので、それを過ぎたからといって絶対に食べてはいけないわけではありません。
とはいえ、保存状態にもよりますし味や品質は劣化している可能性が高いのは覚えておきましょう。
また、消費期限が過ぎたものは、安全面も考慮し数日過ぎた程度でも食べることは避けましょう。
やむを得ず冷蔵保存した場合の賞味期限は?
「頼んだお弁当が届いたけれど、冷凍庫に空きがない!」そんな時にやむを得ず冷蔵庫で保存した場合の保存期間は、1日以内となっています。
冷蔵保存では解凍~半解凍状態になるかと思いますので、加熱時間は規定のものより短めにしましょう。実はこれ、ナッシュの冷凍弁当をおいしく食べる裏技でもあるのです。
冷蔵庫で半解凍してから電子レンジで温めることで、水っぽくなるのを防ぎ温めムラを減らすことに繋がるためです。
普段ナッシュのお弁当を食べる際にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
ナッシュの賞味期限は長い!正しい冷凍保存でおいしさキープ!
ナッシュのお弁当は冷凍であることから、賞味期限も十分に余裕があることが分かりましたね。
とはいえ、保存状態によっては味や品質が落ちてしまうこともあるので、その点は気を付けましょう。
ナッシュはまとめ買いをすることでお得になるシステムなので、冷凍庫の空き状況を見ながらできるだけ多めに注文したいところですね!
コメント